日本習字

お知らせ

他の書道会より移籍!中学1年生。体験レッスンに参加!

こんにちは!澄華(ちょうか)です。今回、他の書道会より移籍を希望され、体験レッスンに参加されました。もうすぐ中学2年生になるMさん。中学校生活にも慣れ、勉強や部活で忙しいなか当教室で書道を続けたいと、入会を希望。まずは体験レッスンにお越しく...
お知らせ

【令和7年度】新規生徒募集のお知らせ 鈴鹿市澄華書道教室

寒さが身にしみる季節となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。令和7年度の新規生徒募集のお知らせです。4月から基礎からしっかり学べるカリキュラムとなっており、初心者の方もスタートしやすい内容となっております。新規生徒募集について澄華書道...
お知らせ

習字体験レッスン|鈴鹿市|澄華書道教室

こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)先日、かわいい小学一年生のお友達が体験にきてくれました。遠方からお越しいただき、ありがとうございます。今回の体験では硬筆と毛筆の両方にチャレンジ✏まず、硬筆では『えんぴつ体操』と『えんぴつの持ち...
お知らせ

硬筆が劇的に上達する練習方法とは?日本習字生徒部『硬筆展』にチャレンジ!

こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)立秋とはいえ、まだまだ暑い日が続いております。皆さまいかがお過ごしでしょうか。今年も生徒の皆さんが毎月の課題の他に、第10回公募日本習字『硬筆展』に向けて頑張ってお稽古に取り組んでいます。夏休み...
ブログ

『九成宮醴泉銘』特徴と書き方③|日本習字・臨書部7月号2024 条幅課題

こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)4月からスタートして4回目の課題となりました。少しずつですが特徴を捉えられるようになってきました。しかし筆で表現することの難しさを実感しています。まだまだ練習が必要です(;''∀'')今月号『九...
ブログ

たなばた競書課題 画仙紙の書き方ポイント!|日本習字漢字部 7月号2024 

こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)日ごとに日差しが強くなり、木陰を探して歩く季節となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。今月は全国競書大会(たなばた)です!賞の審査、段級位の認定も行われます。日頃の練習の成果を発揮しましょ...
ブログ

臨書部・昇段試験にむけてチャレンジ中!|日本習字 臨書部 令和6年6月号の学び

こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)梅雨の季節真っ只中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。さて、臨書課題を練習するにあたりどのように練習を進めていますでしょうか。毎月の課題は年3回ある昇段試験に向けて、自分の課題としているものを中心...
ブログ

『九成宮醴泉銘』って?特徴と書き方について② |結体 日本習字・臨書部

こんにちは、澄華(ちょうか)です!前回は『九成宮醴泉銘』の特徴・書き方について、基本点画を見てきました。『九成宮醴泉銘』は基本は直勢で縦長の字が多く、余白は細かなところまで考えられた字です。今回は『九成宮醴泉銘』の結体について見ていきたいと...
お知らせ

日本習字 漢字部 今月の課題 6月号2024 |澄華書道教室

UnsplashのAki Nakazawaさんが撮影した写真こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)梅雨の季節を迎え、あじさいが色づきはじめました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。今週からお稽古は第2週目に入ります。今月の漢字部では夏...
ブログ

『九成宮醴泉銘』って?特徴と書き方について① |基本点画 日本習字・臨書部

こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)先月から新しく課題がスタートしました。『九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめい』って?と思われた方もいるのではないでしょうか。今回は『九成宮醴泉銘』について特徴と書き方について見ていきましょう...
タイトルとURLをコピーしました