ブログ まろやかで凛とした美しさ──孔子廟堂碑の魅力にふれて こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)日本習字の臨書部6月号で、「孔子廟堂碑」の臨書に取り組んでいます。一文字ずつ筆を運ぶたびに、この楷書のもつ、しなやかでおだやかな美しさにふれているような気がします。線はまろやかだけれど、どこか引... 2025.06.14 ブログ日本習字書の知識
ブログ 筆に涼風をのせて|小野道風『屏風土代』を臨書する こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)4月から、日本習字・臨書部課題で、小野道風の『屏風土代(びょうぶのどだい)』に取り組んでいます。初めて臨書したとき、その流れるような線に、思わず息をのむような気持ちになりました。今では、筆の運び... 2025.06.04 ブログ日本習字書の知識
お知らせ 「天女羽衣」揮毫動画と練習のポイント【初心者】|日本習字 今月の課題 こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)今回は日本習字・漢字部、令和7年6月号の6月検定課題「天女羽衣(てんにょはごろも)」を書いたお手本揮毫動画と、練習するときに意識してほしいポイントを解説します。書道初心者の方にもわかりやすく、ゆ... 2025.05.31 お知らせブログ日本習字
お知らせ 書道の豆知識|③基本点画について こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)字を美しく書くためにはどうすればよいでしょうか。字は一画一画の集まりで成り立っています。それぞれの基本点画を習得することが上達の一歩です。その基本点画を繰り返し練習することがとても大切です。始筆... 2025.03.24 お知らせブログ書道の豆知識
お知らせ 1年8か月で二段に!私のパイロットペン習字通信講座の学習法 こんにちは!澄華(ちょうか)です!ペン習字を始めて1年8か月。コツコツ練習を続けて、ついに二段に昇段しました!振り返ってみると、最初はなかなか思うように書けず、「本当に上達できるのかな?」と不安になることもありました。でも、少しずつ字の形を... 2025.03.17 お知らせパイロットペン習字ブログ
ブログ 書道の豆知識|②予備練習について こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)予備練習とは文字を書き始めるまえの準備運動です。スポーツや体を動かす前にするストレッチや準備体操などと同じです。正しい姿勢と筆の持ち方で体全体を動かすようにして、方向と間隔、長さを揃え半紙いっぱ... 2024.07.22 ブログ書道の豆知識
ブログ 書道の豆知識|①姿勢と執筆法について こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)美しい凛とした姿で書いてる人はとても魅力があると思いませんか。美しい字を書くためには姿勢、執筆がとっても大切です。簡単に美しい姿勢のチェックができるのでトライしてみてくださいね(*^_^*)書道... 2024.07.19 ブログ書道の豆知識
ブログ 『九成宮醴泉銘』特徴と書き方③|日本習字・臨書部7月号2024 条幅課題 こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)4月からスタートして4回目の課題となりました。少しずつですが特徴を捉えられるようになってきました。しかし筆で表現することの難しさを実感しています。まだまだ練習が必要です(;''∀'')今月号『九... 2024.07.11 ブログ日本習字
ブログ たなばた競書課題 画仙紙の書き方ポイント!|日本習字漢字部 7月号2024 こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)日ごとに日差しが強くなり、木陰を探して歩く季節となりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。今月は全国競書大会(たなばた)です!賞の審査、段級位の認定も行われます。日頃の練習の成果を発揮しましょ... 2024.07.05 ブログ日本習字
パイロットペン習字 『パイロットペン習字』で上達と硬筆書写検定1級を目指して!私の練習方法 こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)硬筆書写検定2級に合格後、パイロットペン習字を受講しもうすぐ1年が経ちます。1級の受験はパイロットペン習字の級が初段以上になったら受験しようと考えています。しかし級位認定課題では誤字・脱字があっ... 2024.07.02 パイロットペン習字ブログ