ブログ まろやかで凛とした美しさ──孔子廟堂碑の魅力にふれて こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)日本習字の臨書部6月号で、「孔子廟堂碑」の臨書に取り組んでいます。一文字ずつ筆を運ぶたびに、この楷書のもつ、しなやかでおだやかな美しさにふれているような気がします。線はまろやかだけれど、どこか引... 2025.06.14 ブログ日本習字書の知識
ブログ 筆に涼風をのせて|小野道風『屏風土代』を臨書する こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)4月から、日本習字・臨書部課題で、小野道風の『屏風土代(びょうぶのどだい)』に取り組んでいます。初めて臨書したとき、その流れるような線に、思わず息をのむような気持ちになりました。今では、筆の運び... 2025.06.04 ブログ日本習字書の知識
ブログ 『九成宮醴泉銘』特徴と書き方③|日本習字・臨書部7月号2024 条幅課題 こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)4月からスタートして4回目の課題となりました。少しずつですが特徴を捉えられるようになってきました。しかし筆で表現することの難しさを実感しています。まだまだ練習が必要です(;''∀'')今月号『九... 2024.07.11 ブログ日本習字
ブログ 臨書部・昇段試験にむけてチャレンジ中!|日本習字 臨書部 令和6年6月号の学び こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)梅雨の季節真っ只中、皆さまいかがお過ごしでしょうか。さて、臨書課題を練習するにあたりどのように練習を進めていますでしょうか。毎月の課題は年3回ある昇段試験に向けて、自分の課題としているものを中心... 2024.06.27 ブログ日本習字
ブログ 『九成宮醴泉銘』って?特徴と書き方について② |結体 日本習字・臨書部 こんにちは、澄華(ちょうか)です!前回は『九成宮醴泉銘』の特徴・書き方について、基本点画を見てきました。『九成宮醴泉銘』は基本は直勢で縦長の字が多く、余白は細かなところまで考えられた字です。今回は『九成宮醴泉銘』の結体について見ていきたいと... 2024.06.21 ブログ日本習字書の知識
ブログ 『九成宮醴泉銘』って?特徴と書き方について① |基本点画 日本習字・臨書部 こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)先月から新しく課題がスタートしました。『九成宮醴泉銘きゅうせいきゅうれいせんめい』って?と思われた方もいるのではないでしょうか。今回は『九成宮醴泉銘』について特徴と書き方について見ていきましょう... 2024.05.14 ブログ日本習字書の知識
ブログ 書道で書体の知識を学ぶことで得られるメリットと効果! こんにちは、澄華(ちょうか)です!書道を学び続けると、いろいろな字を書けることが求められます。いろいろな書体の知識を学ぶことで得られるメリットと効果とは?それは書体の知識をたくさん知ることで、新しいアイデアやデザインのヒントが得られ、個々の... 2024.05.08 ブログ日本習字書の知識
ブログ 『白氏詩巻』って?特徴と書体について①/日本習字 臨書部 こんにちは!澄華(ちょうか)です(*^_^*)今月号から臨書部でスタートした『白氏詩巻』(はくししかん)。『白氏詩巻』って?て思われた方もいるのではないでしょうか。今回は『白氏詩巻』について特徴と書体についてみていきましょう。白氏詩巻につい... 2024.04.25 ブログ日本習字書の知識
ブログ 『乙瑛碑』って?特徴と書き方について①/日本習字 臨書部 こんにちは、澄華(ちょうか)です!今月号より臨書部で『乙瑛碑』(いつえいひ)の課題がスタートしました。『乙瑛碑』って?と思われたかたもいるのではないでしょうか?今回『乙瑛碑』について、特徴と書き方についてみていきましょう。乙瑛碑について乙瑛... 2024.04.23 ブログ日本習字書の知識
日本習字 日本習字 今月の課題 臨書部 『孫秋生造像記』『石鼓文』こんにちは!澄華(ちょうか)です。暦の春とは名ばかりで、まだまだ寒い日が続きますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。今日は今月の課題、臨書部『孫秋生造像記』と『石鼓文』の半紙課題の練習をしました。今月は期の最後の月と... 2024.03.08 日本習字